*働いて3年後には、クラスの3分の2が辞めてしまう理由*

 

辞める理由で多いものは、1、思っていたのと違っていた 2、手あれで続けることが出来ない 3、アレルギー体質になってしまった 4、自分の時間がない 5、給料が安いなどです。

 1の思っていたというのは、華やかな世界をイメージしていたのだと思います。実際は専門学校も、職場も華やかな環境ではありません。技術は同じことの繰り返しで身につくものです。シャンプーは先輩にアドバイスをもらいながら、何度も何度も練習してできるようになるものです。

カットもウイッグを何体も切り、テストに受かってからお客様をカットできるのです。テレビのイメージや、美容師というイメージだけで判断してしまう人が、数年後に辞めていくことになるのです。そうならないためには、働いている人の話を聞くことです。イメージだけでなく、現実はどういうものなのかを知る必要があります。

 2の手あれがひどい人は冬場はかなり辛いです。私も肌が弱いので冬は苦労しました。関節のあたりが割れて血が出てくるのです。

 3のアレルギー体質になってしまったというのはどうしようもありません。アレルギーのために美容師を辞めました。薬品に対してのアレルギーなので、そのアレルギー物質に触れている限り治りません。

しかも、仕事を始めてから10ヶ月後に出てきました。10ヶ月間は大丈夫だったということは、体質が突然変わったのです。これは、体質が変わらない限り治りません。

 4の自分の時間がないというのは、自分の時間が欲しいという人にはこの仕事は向かないと思います。参加は自由ですが、月曜日の休みに講習があります。

週によっては休みがないときもあります。店によって違いはあると思いますが、一週間の流れは、火曜から金曜は19時30分から21時30分までレッスンがあり、帰宅すると22時になります。

ご飯を食べて寝るだけ、、、しばらくはこんな生活人間じゃない!と思っていましたが、だんだん慣れて来ます。美容師をやっている人はほとんどこんな生活です。でも規則正しい9時出勤、17時退社に憧れたものです。

ちなみに講習はかなり重要です。自分の大先輩にあたる人から知識を吸収できるわけですから、独立したい人はかなり近道をすることが出来ます。月に100人指名のある人から話を聞くよりも、月に300人指名がある人の講習をうけた方がいいです。

理由は、300人指名を取ることが出来た人のノウハウを吸収できるかどうかです。成功するためには、成功している人から話を聞くことです。

 

5の給料が安いというのは、雇われで、店の売り上げが良くなかった場合です。売り上げが良くて、自分の指名が多ければ給料は60万という人もいます。(ごく一部ですが)店選びは重要で、売り上げがいい店に入ると、結果が出ただけ給料が上がっていきます。

 

***美容師を続けることが出来る人***

1、本当に美容の仕事が好きな人でないと続きません。自分の時間がない、給料が安いなど。本当に好きでなかったら、他の仕事を探したほうがいいかもしれません。

もちろん、働いてみないとわからない事もありますが、、、最低でも、働いている人の話を聞き、自分の描いた想像と現実の違いがないかどうか確かめるのも一つの方法です。

手に職をつけたほうがいいという言葉をよく聞きますが、回りの意見に惑わされてはいけません。一番大切なことは仕事が好きかどうかです。
 

楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!


無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】 海外旅行保険が無料! 海外ホテル